お知らせ&報告

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン 投函BOX抽選会
H26.4.19(土)
場所:イオンモール浜松市野店 シンフォニーコート
ボーイ隊のケルベロス班長とトナカイ班のIで参加してきました。
No.19が15団の投函BOXになりました。
毎月11日はイオンデーです。
この日はお買い物をすると黄色いレシートが発行されます。
そのレシートをNo.19のBOXに入れて頂きますと来年の4月に1%が支給されます。
活動の支援につながりますので、是非ご協力お願い致します。


第35回 ユニセフ ハンド・イン・ハンド募金 活動報告書
ユニセフより第35回ハンド・イン・ハンド募金の活動報告書が届きました。
3ページにはさまざまな活動事例の静岡県として、団の活動の様子が掲載されました。
世界の子供達の為にまた新たな活動に協力をしたいですね!

ユニセフからのお礼状と領収書


ユニセフからの文書

富士章授与式
H26.1.5(日)ベンチャースカウト:土屋君の富士章授与式
場所:蒲協働センター・講座室
1月の団連絡会議の団会議と団委員会の合間に設定された授与式には土屋君の御両親もお見えになりました。
大学卒業後は地元に戻り、ボーイスカウト講習会にも参加して指導者の道も歩みたいとの抱負を語りました。
授与式後はミニパーティーも開かれ団のメンバーが富士章受章を祝福しました。
*土屋君の祖父にあたる故土屋生雄氏は15団の活動に尽力された方です。
今回の受章を一番喜んでおられるのではと思います。


12月「和の会」議事録
ユニセフ募金
- 12/19(木)VS会議にて集計
- 12/20(金)郵便局より振込予定
- 募金時の服装について
クリスマス会
- サンタクロース役を団委員にお願いする。
- BVS
- 歌2曲
- クリームシチュー作り:材料は保護者が用意、調理にVS支援
- CS
- 団会議時打ち合わせ通り
- BS
- 事前連絡通り
- VS
- PM司会進行
- 議長:料理お品書き
越年キャンプ 12/31(火)~1/1(水)
- 例年通り
遥拝式 1/1(水)
- 例年通り
スキー 1/2(木)~1/4(土)
- 出発地変更:幸楽苑前
- 例年通り
スケート 1/19(日)
- 担当:VS
富士章授与式 1/5(日)19:00~
- 団会議の中で
- 制服・正帽・ネッカ着用で集合
- 授与式後ミニパーティー予算は「和の会」から
宗教章 3/24(月)~26(水)
- 方広寺
- 中2で1級以上のスカウトが対象
50周年記念行事分科会
- 担当分科会に所属している人は各分科会で話を進める
- ウィンドブレーカーを揃えたらどうか?
*2016からBVS・CSは4月上進になる予定
詳細は発表があると思います。
*災害ボランティア連絡会の詳細は下部エクセルファイルの通りです。
1月の「和の会」1/19(日)
11月「和の会」議事録
地区合同パイオニアリング
- 11/23(土)24(日) 太田山 支援不要
忘年会
- 11/30(土) まんま 男性¥6000 女性¥4000
ボーイスカウト講習会
- 12/1(日)天竜協働センター
- 岩野(BVS)・服部(外部)・鈴木祐(VS)の3名参加
団連絡会議
- 12/1(日)蒲協働センター
- 18:00~ 団会議
- 19:00~ 団委員会
- 20:00~ 保護者会
地区技能章講習会
- 12/7(土)8(日)太田山
- 炊事章担当:BS部門
- 野営章担当:VS部門
- 参加リーダー:前田・村田・寺田
- 支援リーダー募集中
ユニセフ募金:ハンド・イン・ハンド
- 12/15(日)13:00~16:00
- 集合:アクトシティー・サンクンプラザ(予約済)
- 許可申請は地区で取得中
- おやつは団へ申請
- AM地区VS&11団の車イス用募金有り
和の会
- 12/15(日)19:30~ 団ハウス
- 審議事項のある方は議長へ連絡
クリスマス会
- 12/22(日)9:00~ 蒲協働センター
- プログラム担当CS
- AM 料理
- BVS:スープ
- CS :ケーキ
- BS :メイン
- VS :手伝い
- PM パーティー
- 個人&組み、班の歌やスタンツ
- VS:司会進行、ゲーム
- プレゼントの内容は後日
イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン
- イオン市野に申し込みました。
- 毎月11日のお買いものレシート協力をお願いします。
災害ボランティアコーディネート研修会
- 内容報告
- 今後の展開と方針
富士章挑戦中スカウトの進捗状況周知
次回は12/15(日)19:30~ 団ハウスです。
10月「和の会」議事録
育成総会
- 10/19(土)18:30~ 中島市場公会堂
- 制服
- 会費¥3000
資料捜索
- 10/20(日)7:30 Dハウス
- 佐藤・村田・野末・寺田
入隊説明会
- 10/20(日)18:00~ 団ハウス
- 学校・幼稚園・芸術祭、資料配布済
BS-RT
- 10/22(火)19:30~ 浜松市立青少年の家
地区大会
- 10/27(日)
- スポーツ広場からイベント広場へ場所の変更ありうる(猪被害)。
- スカウト外参加者の名簿を当日提出(参加者の集約)。
- 供出資材
- マーキー(要確認)団ブース用
- ブルーシート (?枚)
- 地区用資材?
- クーラー75L*2(VS使用)
- イス*2 (VS使用)
ユースキャンプ
- 11/2(土)~4(月)山中湖野営場
- 参加:松下VS(計画書作成中)
浜松市音楽祭奉仕
- 11/3(日)四ツ池競技場
- 8:00 集合
- 8:20 打ち合わせ
- 9:10 開会式 打ち合わせ
- 9:40 開会式 国旗掲揚
- 会場内整理
- 15:30閉会式 国旗降納
- 参加予定 寺田L
BS釣りキャンプ
- 11/9(土)10(日)渚園?
- 計画書 :松下VS
- フォロー:鈴木VS
- 村田L :夜入り
- 寺田L :夜入り
- 他L参加確認後、支援要請?
地区定形外訓練
- 11/9(土)10(日)太田山
- パイオニアリング
- 要項
BVSピクニック
- 11/10(日)
- 支援不要
BVS楽しい料理
- 11/17(日)
- 支援不要
CS基本訓練
- 11/17(日)
- 支援不要
地区パイオニアリング
- 11/23(土)24(日)太田山
- 参加L:寺田・前田・村田
- 参加スカウト:BS初級以上
蒲協働センター祭り
- 11/23(土)24(日)
- P奉仕
- バザー奉仕
団会議の有り方
- 団会議(審議時間等)が短いので別日を設定検討
- とりあえず今まで通りで時間通りに始める。
団個人情報の管理体制について
- 管理がしっかりなされていない
- Lについては指導者養成が管理
- スカウトについては事務局-会計-進歩
次回は11/17(日)19:30~ 団ハウス
9月「和の会」議事録
48期「和の会」会計報告
- 詳細は会計帳簿をご覧ください。
- 今期議長はVS隊長で帳簿も管理しています。
- 49期の集金も始めています。
年功章
- 年功章の取付に不備が見受けられるので各隊で確認し、取付、変更をさせて下さい。
- 無くした者は隊から購入させて下さい。サービスは無し。
地区CSリーダー研修会
- 10/12(土)13(日)太田山
- 担当団です、担当の方はご奉仕よろしくお願いします。
- 現在、支援は不要。
団レクリエーション
- 10/5(土)6(日)太田山
- 詳細は別紙計画書(案)
- 下見 9/29(日)13:00 太田山集合
- 各パート担当
- 設営 :VS寺田
- クラフト :CS海野・BS前田
- ファイアー:リーダー・スカウト・野末
- ハイキング:BS以上寺田・CS海野・BVS佐藤
- 撤営 :VS寺田
- 食事 :団委員
- 各隊出面確認と報告
はままつ秋の芸術祭2013
- 撤収奉仕 10/6(日)団レクリエーション資材格納後
- 場所:鍛治町通り
- 詳細判明後VS隊奉仕可能か調査
地区大会BS下見
- 10/13(日)9:30~ 県立浜北森林公園 P7
- 前田隊長BS研修所の為、他リーダー必ず参加
次回「和の会」10/13(日)19:30~ 団ハウス

8月「和の会」議事録
「和の会」会計引継ぎ、終了しました。
次期VS担当:指導者少数の為、スカウト保護者に依頼予定
余剰金の使途については随時検討、プール金の額についても検討中
忘年会は団(12/14)開催決定の為、リーダーのみの開催は無し
年功章の着け方
教育規定に沿った付け方で統一し、全員着用に務める
洗濯等で破損したり、無くしてしまったりした人は再度取り付ける
49期指導者配置決定
BVS :佐藤・伊藤
CS :古谷・海野・古川・足立
BS :前田・村田・市来・杉山
VS :寺田(前田)
RS :(寺田)
49期年プロ
合同活動についてはカレンダーに記載済み
合同活動をベースに各隊はプログラムを検討して下さい
入隊・上進式
9/8(日)蒲公民館・ホール 19:00~
夜のセレモニーとなるので、それなりの雰囲気で行う
スカウトの日
9/15(日)施設慰問(BVS担当)&緑の募金(VS担当)
道路使用許可取得中
サンクンプラザ使用許可取得済み
スカウトの日事前学習は入隊・上進式後に行う
スカウトの日県連即日報告はBS隊長にお願い
団レクリエーション
10/5(土)6(日)太田山(許可済み)
当日の流れ(担当:BVS・BS)
集合
設営(BS・VS) ミニ活動(BVS・CS)
夕食
キャンプファイアー
朝食
メイン活動(VS)
昼食
撤営
解散
出面確認各隊と団委員
QM:保護者の女性の方にお願いしたいので、次の団連絡会義で
9月「和の会」9/22(日)
*議長VS研修所の為、1週ずれます。



7月「和の会」議事録
7・8月支援要請
BVS 特に無し
CS 特に無し
BS H25.7.21(日)16NJ物資JRコンテナ積み込み
10:00 Dハウス 積み込み
13:00 JR浜松西駅 コンテナへ移し替え
持ち物:作業手袋(軍手)・タオル・水筒・お弁当
*JR浜松西駅では大人だけの作業となります。
BSの夏キャンプは8/18(日)19(月)団ハウスで行います。
*お別れBBQもここで行います。
入隊説明会 7/27(土)19:00~ 団ハウス
8/24(土)19:00~ 団ハウス
49期合同等決定活動年プロ
9/8(日)入隊・上進式 19:00~ 蒲公民館ホール(予定)
9/15(日)スカウトの日 案:施設慰問&緑の募金
10/5(土)6(日)団レクリエーション (太田山)
11/23(土)24(日)蒲公民館祭り・地区パイオニアリング(太田山)
12/7(土)8(日)地区技能章講習会
12/15(日)歳末助け合い募金
12/22(日)クリスマス会
12/31(火)越年キャンプ
1/1(水)遥拝式
1/2(木)~4(土)スキー
1/19(日)スケート
2/16(日)BP祭
*以上決定しました。各隊は考慮の上、年プロを製作して下さい。
通年で入隊説明会も入ります。
指導者の活動中の服装について
日本連盟の規定に則った服装で活動して下さい。
特にセレモニーの時などは服装点検を心がけ、スカウトの模範となるように注意して下さい。
活動中はリーダー間で声を掛けあい不備がある場合は改善しましょう。
次回「和の会」8/25(日)団ハウス 19:30~
次期「和の会」担当 VS隊 議長:VS隊長
7月団会議 議事録
6月「和の会」議事録
6・7月の支援要請
BVS 特になし
CS H25.7.28(日)釣りキャンプ 詳細不明につき次回団会議にて要確認
BS H25.6.22(土)23(日)相生小学校宿泊体験2013 申請済み20名支援よろしくお願いします。
H25.7.14(日)15(月) 16NJ事前訓練最終 市長表敬&出発式ありです。
H25.7.21(日) 16NJ資材コンテナ積み込み作業 Dハウス~JR浜松西駅
VS 特になし
H25.6.30(日)11団50周年記念式典への参加状況とりまとめ
BVS :参加なし
CS :3名
BS :7名
VS :なし
団委員 :5名
安全講習会
H25.7.28(日)9:30~16:00 笠井協同センター2Fホール
出席者:BVS伊藤副長・BS寺田隊長
* 5/23に日程が変更になったため、隊集会や用事と日程が重なってしまった方が多数おられますが、都合がつく方は参加をお願いします。
参加可能な方は7/10までに議長へ連絡してください。
49期 隊指導者 配置案
BVS :佐藤・伊藤
CS :高井・古川・足立
BS :前田・市来・古谷・杉山
VS :寺田
団委員:後藤・村田
*村松指導者養成委員長主導で隊指導者・団委員とのすり合わせを行っていただきます。
移動も見据えて49期年プロ素案の策定・方針をご検討下さい。
引き継の準備もお願いいたします。
下記2件、時間の都合でできませんでした。
7月の「和の会」で行いたいと思います。
- 指導者の活動中の服装について現状
- スキルアップ講座「野帳のつけ方」
自然を破壊しているのは人間だけです。
今、真剣に考えなければ未来はありません。
絶滅危惧種を知り、探してみましょう。
ターゲットバッジD5 野生生物
5月「和の会」議事録
H25.6.2(日)ビーバー隊:ビーバーデイ 支援不要
H25.6.2(日)団連絡会議
H25.6.8(土)ボーイ隊:熱気球搭乗体験 支援不要
H25.6.9(日)ビーバー・カブ隊:工作か秘密基地作り 体験入隊者多数の場合、支援要る
H25.6.11(火)地区リーダー会
H25.6.16(日)カブ隊:カブラリー 詳細不明につき次回団会議にて
H25.6.16(日)和の会
H25.6.22(土)23(日)ボーイ隊:相生小学校宿泊体験2013 支援多数要る
H25.6.30(日)ボーイ隊:11団50周年記念行事+ぶらり赤電途中下車、グルメハイキング 支援不要
H25.5.26(日)ボーイスカウト体験活動集会IN26 打ち合わせ
プログラムの流れと内容の確認。
資材表は各担当者が記載し基本用意。
施設利用申し込み書及び実施計画書は提出済み。
公園使用場所についても事務所とすり合わせ済み。
着用期間終了
あさがおだより 記事掲載

3月「和の会」議事録
H25.3.23(土)ボーイ隊:けんけつのたねプロジェクト・セミナー(血液センター)
H25.3.24(日)ボーイ隊:けんけつのたねプロジェクト・奉仕(イオン志都呂)
いずれも支援不要
H25.3.24(日)カブ隊:20㎞ハイキング 支援不要
H25.3.31(日)団:緑の募金(春)
集合・解散場所(サンクンガーデン)がいつもと違います。
間違えないようにして下さい。
H25.4.7(日)団連絡会議 蒲公民館に戻りますので間違えないようにして下さい。
H25.4.13(土)~14(日)ボーイ隊:オーバーナイトハイキング
現在、支援者が不足。
ベンチャーの支援状況を要確認。
支援者が確保できない場合、中止。
4/6(土)支援下見予定。
H25.4.14(日)ビーバー隊:ピクニック 支援は不要
H25.4.21(日)カブ隊:くま上進章集会 詳細不明につき、次回団会議で確認
H25.4.28(日)ビーバー隊:お参りしよう 支援は不要
カブ隊:サイクリング 詳細不明につき次回団会議で確認
ボーイ隊:お参り 16NJ参加者以外はリーダーが確保できれば参加
H25.4.27(土)~29(月)16NJ事前訓練 伊平小学校跡地
4/27に結隊式が行われる予定
H25.6.30(日)11団50周年記念行事
H25.7.7(日)地区救急法講習会
H25.7.14(日)地区安全講習会 リーダーは全員参加
団へ:救急章の修得・自己研鑽を目的にベンチャースカウトには赤十字救急法救急員講習会への参加を促したい。
一番近い日程と場所は6/22(土)・29(土)・30(日)静岡県赤十字血液センター浜松事業所
スキルトレーニング:地図とコンパス
- 16方位と方位角、及びシルバコンパスの使用方法
- 地形図と磁北線
- 地形図記号
次回は野帳の記入と略地図作成を行う予定です。
次回「和の会」4/14(日)19:30~ 団ハウス
2月「和の会」議事録
3/24(日)カブ隊 20㎞ハイキング
支援が必要か、詳細が不明の為、保留。
次回団連絡会議にて確認。
3/23(土)24(日)ボーイ隊 献血のプロジェクト
支援は不要
3/31(日)団合同 緑の募金(春) 計画書担当カブ隊
道路使用許可必須
集散場所使用許可要り 確認
参加指導者・緊急車両等要確認
奉仕担当責任者:駿介
第23回世界スカウトジャンボリー参加希望調査
参加資格:2015年大会開催時14歳から17歳のスカウト
- 参加隊 スカウト 6名
- 参加隊 指導者 0名
- 運営 スタッフ 0名
2/10(日)安全促進フォーラム(県連) 報告
参加者不在の為、次回団連絡会議にて報告
2/16(土)知的障がい・発達障がい児スカウティング研究会(県連) 報告
ボーイ隊 寺田参加
当日のプログラムの内容とポイントだと思ったところを報告。
現在、文章化への取りまとめ中です再報告をお待ち下さい。
スキルトレーニングについて
前回、「和の会」においてスキルトレーニングを行う事になっので、佐藤トレーナーから説明と今後の進め方について話し合った。
次回は3月にカブ隊のハイキングがあるので地図とコンパスについてのスキルトレーニングを行う事になりました。
持ち物としてシルバコンパスを持って来て下さい。
指導者手帳が最新で無い方はスキルトレーニング項目認定表を印刷して組立、現指導者手帳に追加してお持ち下さい。
1月「和の会」議事録
静岡県連盟 スローガン
地域に根ざす スカウト運動の推進
重点目標
- 「節度ある行動と実践」 おきてを忠実に実践しよう
- 「未来を担う指導者の育成」 ユース年代の活動に支援しよう
安全促進フォーラム
H25.2.10(日) 静岡県青少年会館 10:00~16:00
CS隊:隊長に参加をお願いします。
技能章考査員の委嘱申請
進歩委員長にて取りまとめて申請
平成25年度 地区行事計画の案を確認
特に問題は無し
宗教章の参加確認
今回該当者なし
ウッドバッジ研修所・実修所
参加希望者は事前研修があります。
開設日程を確認の上、申し込みをお願いします。
安全セミナーへの参加も必要です、そちらも申し込んで下さい。
1/20(日)スケート体験
計画書通りに実施します。
2/9(土)~11(月)地区ボーイスカウトキャンプ
場所:滝沢小学校(廃校)
16NJ静岡15隊トレーニングキャンプとして開催します。
2/17(日)BP祭
ビーバー隊・カブ隊合同開催
ボーイ隊
3/23(土)24(日)献血の種プロジェクト
ボーイ隊と団、血液センターでの共同プロジェクト
23日AM献血に関するセミナーを血液センターにて開催
24日イオン市野か志都呂にて献血への呼びかけを行う。
3/24(日)CS20㎞ハイキング
カブ隊:佐鳴湖方面
3/31(日)緑の募金(春)
計画:CS隊
道路使用許可の関係で3月団会議に計画書を提出。
4/13(土)14(日)BSオーバーナイトハイキング
1月のベンチャー会議にて計画を練る。
7/7(日)地区救急法講習会
7/13(土)16NJ資材積み込み予定(JR浜松西駅)
7/14(日)地区安全講習会
隊指導者は全員参加の事。
7/13(土)14(日)に予定していたBS隊の隊集会(ウォーターアドベンチャー)は上記予定により日程・内容が変更になります。
2月「和の会」は2/17(日)です。
次回からスキルトレーニングを行います。
ロープと指導者手帳を持って来て下さい。
発達障がいのある青少年を支援する指導者のガイドブック

ボーイスカウト日本連盟は「地域社会が強く優しい子どもを育てる」という目的に向かって、障がい、経済的な面や家庭環境の特殊性があっても、全ての境遇の子どもたちを受入れ、共に体験活動を通じての成長を継続的に支援していきます。
・本事業の推進において、ボーイスカウトが「火付け役」となり家庭や学校だけでなく地域社会全体が青少年を育成するモデルを構築します。
・知的障害や発達障害児童に対する「自然体験活動」の有意性を啓発します。
・スカウト運動における「手法(教育法)」を活用した「体験活動」を新たに構築します。
・事業運営にあたっては、新たに地域社会における様々な団体を巻き込み展開します。
このガイドブックは「発達障がいについて」と「カブスカウト年代を中心に指導者が場面毎にどのような対応・対処をするとよいか」「団・隊の支援体制」などが記載されています。
障がいのある児童がいない団でも参考になります。
画像をクリックすると中身が見られます。
12月「和の会」議事録
歳末助け合い募金
無事終了、市民の皆様からの暖かい浄財¥38355は「愛の都市訪問」へ
12/17(月)静岡新聞に記事・写真が掲載されました。
クリスマス会の打ち合わせ
料理 :白飯は持参(タッパー等に入れて持ってくる。)
⇗
BVS:色々カレー を上に掛けて食べる。料理がもし余れば入れて帰る。
CS:春巻き
BS:コブラ班 チキン
おおかみ班 スープ&サラダバイキング
*ランチとして量・質共にバランスが丁度良さそうですね!
出し物
BVS:歌とみんなでできるゲーム
CS:ゆうと
- ロープ手品
- トランプ手品
- トランペット演奏
まさみ
- ロープ手品
- 手品
- ピアノ演奏
みか
- ロープ手品
- ピアノ演奏
ももな
- ロープ手品
- 手品
- コレクション(シール手帳)
隊
- 劇「波小僧」(影絵あり)
- 歌「ヤヤヨーヨーユピ」(手遊び)
BS:隊
- 歌「赤鼻のトナカイ」
- スタンツ「不明」
コブラ班
- 歌「ヤヤヨーヨーユピ」
- 劇「ツバメと王子」
おおかみ班
- 歌「不明」
- スタンツ「不明」
クリスマス会の飾りつけ(ホール)について
画鋲も使えますが、テープ貼りが無難です。
カブ隊が紙テープのリボンを用意してくれているようです。
プレゼントはカブ隊の杉山リーダーが準備済みです。
サンタクロースはグリーンランドに依頼中
団ハウスの大掃除
BS隊の有志による単独行事ですが、団ハウスですので志ある人は参加をお願いします。
14:00~16:00を予定しています。
越年キャンプ・遥拝式・スキーについては計画書通りに進めます。
ボーイ隊のページで計画書をダウンロードして内容を確認して下さい。
パスワードは以前お知らせしたとおりです。
新年会は新年会のお知らせを参照して下さい。
技能章、指導員・考査員の更新については別途メールを送りました。
最終的には進歩委員長の指示に従って下さい。
保護者の方、団委員の方で考査員に関係もしくは興味のある方で連絡が来ていない等の方はご連絡をお願いいたします。
次回団会議への進言
- 今考えられる団財政への支援
- 道徳的見地からスカウト自らが責任を持って行う奉仕への団としての取り組み
隊指導者研究会 報告
H24.12.13(木)20:00~21:00 浜松市立青少年の家 第1.2研修室 参加者28名
「青少年のいま・これから」 ~キーワードは○かけ、○見知り~
- 浜松市内の青少年の現状(問題行動等)
- 青少年を取り巻く環境
- これから大人ができること
講師:浜松市こども家庭部 次世代育成課 青少年育成センター 指導主事 河合 司 先生
以下は配布された資料の内容を写しました。
青少年の現状、取り巻く環境
- 問題行動が低年齢化の兆候
- 規範意識の低下、罪悪感の欠如
- 有害情報の氾濫
- 家庭の躾の欠如
青少年の問題行動の背景①
豊かな時代の教育の難しさ
成熟社会は、青少年を未熟にする
- 目的意識をもちにくい。
- 我慢する力が弱く、自己中心的な傾向が強い。
- フリーターやニートの出現。
青少年の問題行動の背景②
成長過程での自然・社会体験不足
自然は一巻の書物である
- 遊びや自然とのふれあいの中で命の大切さを知る機会が減った。
- 生活の中で喜怒哀楽を味わう機会が少ない。
- 現実とバーチャルの違いが理解できない。
青少年の問題行動の背景③
叱られる経験の減少
子どもには叱られる権利がある
- 周りに怖い大人がいない。
- 叱られていないため、たまに叱られるとキレる。
- 子どもからの反発を恐れ、大人が叱ることを躊躇している。
改めて大切にしたい人間関係
親の友達 友達のお父さん・お母さん
⇖ ⇗
自分
⇙ ななめの関係 ⇘
地域のおじさん・おばさん よく行くお店の人
青少年の健全育成のために必要なこと
「あいさつ」の効果
- 自分の心が開かれる。
- 落ち込んでいた気持ちが薄れる。
- 「これからがんばろう」と勇気づけられる。
- 自分が認められたと思う。
- 自分もできたことが自信になる。
- コミュニケーションの取り方の学びとなる。
- 世代の違ういろいろな人とのつながりが広がる。
- 地域の一員として自覚する。
- 地域の大人に見守られている安心感がある。
静岡英和学院大学:佐々木光郎教授(元東京家庭裁判所主任調査官)
子どもを非行化させるコツ ~小田原少年院 実態から見たベスト10~
- 幼いときから冷たく放りっぱなしにせよ。遊び相手になるとか、スキンシップは全く無用。
- 「欲しい」といったらなんでもすぐ買い与えよ。がまんさせることは絶対に禁物。
- 子どもの間違いや失敗は理由を問わず叱り飛ばせ。口で言うよりひっぱたく方がいっそうよい。
- 子どもが何をして遊ぼうが気にとめない。遊び仲間についても全く知る必要はない。
- 兄弟姉妹やよその子と比較して、「お前はバカだ、誰々を見習え!」を連発せよ。
- 忙しいのに食卓の団らんなどは無駄。子供の話題や関心など無視すればよい。
- 子どもが善いことや努力をしてもめったにほまるな。むしろ、ごまかしや裏切りなど、悪事をうまくやったら必ずほめよ。
- 子どもの前では決して夫婦間の意見を一致させるな。特に父親は難しい問題からうまく逃げよ。
- お金こそ人生のすべてであると身をもって教え込め。宗教や精神生活を軽蔑させよ。
- 子どもの前で常に法律、警察、学校、役所の悪口を言い、社会の決まりや公共機関への敵意を植えつけよ。
もし、以上のすべてを忘れたとしても、次のことだけを心掛けるならば、非行化は効率よく進むでしょう・・・。
「いつも夫婦仲悪く暮らし、憎しみ合い、できれば不貞をはたらき、大人のエゴをむき出しにすること」
愛のひと声とは?
「子どもと会話を楽しむ」気持ちで!
- 大人から笑顔で声掛け、あいさつ
- よその子も自分の子と同じように声掛け
あなたの「ひと声」が犯罪のブレーキに!
- 「ほめる」「認める」「感謝する」!
- 「叱る」「考えさせる」「注意する」!
今、親や大人たちに求められていること
- 現在の子どもの実態を把握する。 子どもが興味をもっていることに目を向ける。
- 規範意識、善悪の判断を習得(親にも)させる。 子どもより多くの「生活体験」を!
- 地域の子どもは、地域で見守り(ななめの関係)、育てる。 子どもと大人がかかわる機会を!
- 子ども欲求を知り、情緒の安定を図る。 「愛され愛したい」「くつろぎたい」「変身したい」「認められたい」
45分間に凝縮された内容が盛り込まれました。
先生も大変だったと思います、ありがとうございました。
高校生の万引き
- H22年 232件
- H23年 209件 他の非行犯罪と比べると多い数字になるそうです。
深夜徘徊(23:00~4:00に見回るそうです)
- H22年 1689件
- H23年 2208件
オーバーナイトハイキングなど深夜の活動等もあると思います。
関係機関への活動計画書の提出などで、スカウトをしっかりフォローしましょう。
小学生の万引き
- H22年 76件
- H23年 80件 増加傾向で中学生より多い
中学生の粗暴行為
- H22年 143件
- H23年 136件 減少傾向
青少年の補導の時には「愛の声掛け」が重要
- アクトシティーのショパンの丘に高校生が集まる。
- 自転車の乗り方が悪い 悪質な違反行為
- ゲームセンターへの出入り 時間外の出入りや喫煙
- 喫煙 購入ができる。購入の手助けがある。
- 飲酒 購入ができる。
- 脱法ハーブ 購入ができる。興味から使用。
ネットでの弊害
- 隠語を使ってのやり取り
- ソーシャルゲームへの金銭使用(コンプリートガチャなど) 金銭使用の感覚が無く、月数十万円の支払いも
- 非出会い系サイトから性犯罪へ 被害が増えている
- スマートフォンの普及 無料アプリから有料へ 不正アクセス等の違法行為
- ネットでのいじめ
困った場合は相談機関へ連絡して対処をしましょう。
子どもに携帯を持たせる時には必ずルールを決めましょう。
11月11日は「ひとりひとりに、いい声掛けデー」
「はままつマナー」と言う冊子を使った道徳教育が学校では実践されている。
今回の研究会に参加して
配布された資料や補導の実情からの青少年の問題行動ですが、起こした子供が悪くない訳ではないですが、全て大人がそんな環境を作り出しているのでは無いでしょうか?
幸い、ボーイスカウトには「ちかいとおきて」の実践と言う基本理念があります。
この道徳をベースにし多くの体験活動をすれば、問題行動を起こすスカウト(子供)は生まれないでしょう。
指導者はスカウト活動においては親のような者です。
スカウトの手本となるよう、しっかりした背中をみせて活動をしていきましょう。
保護者会やリーダー会などで使用し、大人の意識改革等から初めて改善への道筋を考えて見るのも重要ではないかと思います。
11月 和の会 議事録
忘年会
- 今期、リーダー忘年会は開催しません。
新年会
- H25.1.12(土)18:30~
- 場所は未定 決まり次第、お知らせします。
- 会費は¥5000以内を予定。
緑の募金使途確認隊集会について
- 緑の基金から連絡なし。
- 再度メールにて連絡をとるが、再び連絡が無い場合は電話にて確認を取る。
団ハウス倉庫の鍵破損。
- ロックセンターの見解ではシリンダーが破損してるとの事で全てを交換して対応しました。
- 鍵は全数、管理人の頭陀寺へ預け、経緯を説明し了解を得ました。
- 鍵の出張交換工事手数料は¥9450掛りました。
- 次回、団会議で経費の支払について協議をお願いします。
歳末助け合い募金
- 地区の道路使用許可担当団が不明なので確認を要する。
- 12月なので防寒着の着用を促す。
- おやつは当日の参加人数を確認してから買い出しを行い、費用の負担は各隊で人数割とする。
- 募金活動場所は使用許可エリア内を確認のうえ実施する。
- サンクンプラザの使用確認。
- 静岡新聞での対応確認。(当日選挙あり)
- 集計方法は誰が。
- BS隊長はeco検定受験の為、お休みです。
クリスマス会
- 午前中は全隊が調理室で料理作りをする。
- 料理関係以外の荷物は講座室へ置く。
- ご飯はスカウト弁当(白飯)とする。
- メニューは被らないように事前調整し、材料は各隊・班・組で用意する。
- 料理の発表、審査を行う。
- 12:00からいただきます。
- 13:30までにスカウト全員で片付けを全て行う。
- 13:30~14:00ホールのクリスマスパーティー飾りつけを行う。
- 飾り物は個人である人は持ち寄る。
- サンタクロースは団委員にお任せする。
- 個人・隊・組・班等の出し物は事前調査し歌などは重ならないように調整する。
- 出し物は全て事前に出してもらい、終わりの時間等を決定する。
- クリスマスプレゼントはクリスマスらしいお菓子で上限¥500で探す。
- プレゼントの数は参加者と体験者をおおよそ把握してから購入する。
以上です。
落ちや間違いがあれば連絡をお願いします。
写真掲載
SCOUTING誌11月号P21に「スカウトの日」の活動報告写真が掲載されました。
全国アウトドア&ネイチャーフェスタ2012
H24.10.19(金)~21(日)全国アウトドア&ネイチャーフェスタに参加しました。
場所は長野県白馬村・白馬五竜エスカルプラザ及び近隣市町村でした。
テーマ:今こそ外遊び!
全体スケジュールは以下の通りでした。
10.19(金)
13:00 開会式
13:10 講演会「外遊びの習慣を取り戻す仕組みとは?」
コーディネーター:岡島成幸 (大妻女子大教授)
パネリスト:加藤さゆり(長野県副知事)
:内田幸一 (森の幼稚園)
:小室邦夫 (源池小学校校長)
15:00 対談会「自然体験のメッカ楽園信州での外遊び」
コーディネーター:佐藤初雄 (NPO国際自然大学校校長)
パネリスト:荻原健二 (金メダリスト)
:橋谷晃 (ネイチャリングスクール「木風舎」代表)
:中村達 (アウトドア・ジャーナリスト)
17:30 交流会 豚の丸焼き・千人鍋で宴会・お持ちよりコンテスト他
10.20(土)
9:00 オリエンテーション
9:15 体験プログラム
- ネイチャーウォーク&ネイチャーゲーム
- 白馬トレッキング大雪渓
- 白馬トレッキング八方池
- 白馬トレッキング五竜
- ノルディックウォーク岩岳&山頂ヨガ
- マウンテンバイクツーリング体験
- ちょろ見体験プラザ
- 河川の安全講習と外遊びとしての河川遊びとは
- 山岳の安全講習と山岳エリアの基礎知識
- 青木湖カヌー体験
- 青木湖ラフトボートピクニック
- 黒部ダム探検ツアー
- 熱気球乗船体験
10.21(日)
9:00 オリエンテーション
9:20 分科会
- 自然体験とアジアの関わり
- 森の幼稚園について
- 自然学校+自然エネルギーで社会を変えよう
- 福島原発事故・放射能・福島の子・自然体験教室
- 自然学校をテーマにした地域作りの展開
- 脳の発達からみた外遊びの効果(松本短期大学教授:柳沢秋孝氏)
- アイスブレイク体験
- 体験活動の参加者を口コミで集める方法(NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター常務理事 佐藤陽平氏)
- 木のワークショップと木育の広がり
- ロングトレイルについて
- 川の安全管理
- 山の安全管理
- 登山グッズの紹介・展示・情報
- 学校教育における環境教育と自然体験活動
- フリー
12:10 閉会式
体験プログラムは5.ノルディックウォーク岩岳&山頂ヨガを選択
天気は完璧な秋晴れ
山頂まではハイキング。来夏に予定している白馬キャンプのハイキング下見になりました。
山頂ではヨガを体験。地球からパワーをもらいました。
その後はノルディックウォーキングを初体験しました。
ネズコの森も歩けたのでこれも良い下見になりました。
分科会は2種を選択。
6.脳の発達からみた外遊びの効果
0歳から10歳までのそれぞれの年齢時期に十分体活動を行えた子供とそうでない子供がどうなるかを詳細に説明。現代と昔の遊びの違いによる心の問題も教えて頂きました。
ボーイ隊のスカウトは既に重要な年齢期を過ぎてしまっているので今更と言う事にはなりますが、体を動かせば脳を活発に動かし酸素の供給も行えるのでこれからもアクティブな活動はして行こうと思いました。
当日頂いた詳しい資料があります。ご覧になりたい方は連絡して下さい。
8.体験活動の参加者を口コミで集める方法
口コミは伝えて貰いたいネタがまず必要になります。
口コミは物よりも人
口コミの三条件
- 自分を語れる・さらけだす
- 信頼を勝ち取る(しょうもないもは紹介できない)
- 満足感を与える
口コミの手順
- まずは家族に話す。そこから友人へ
- 覚えている時にしかやらない
- 口コミする人にもメリットがあると動きやすい
体験活動で有効だと思われる方法
- 体験活動の現場ではみんなが知っている言葉を使い、分かりやすく行う。楽しくキャラクターの使用なども良い。
- 体験活動後は熱気が冷めず忘れないうちにDM等を出し誘いを掛けたり(リピーター)紹介をお願いする。
分科会は配分時間が短かったのでもっとじっくり話を聞いたり、手法を知りたかったな思いました。
幼児期の体験や活動は非常に重要である。
子供が活発に活動するには親が子供を連れだす必要もある。
親が動かなければやはり子供も動かない。保護者の意識もケアする必要がある。
学力だけでは生きる力は生れない。自然のフィールドで身に着ける力が大事。
家庭や地域が連携してでも体験をさせなければいけない。
自然で遊ぶ中で体を柔軟にさせる。
子供達は意識的に動く事が出来る。
自分たちで探しだしそれを人に伝える。その事により言葉が発達しコミュニケーション力もつく。
マニュアルは考える力が低下する。
参加して
小さい頃からの外遊び(体を動かす事)は大きくなってからの体力維持や心の健康、脳の働きに最も重要な事である。
大人は子供たちがそれを行う事ができる自然のフィールドを確保、整備、保全し、なおかつその場へ連れ出し思いっきり遊ばせる事をしなければならない。
*今回非常に有意義だった事があります。それはボーイスカウト以外の方との交流・名刺交換等により北は北海道から南は沖縄までのコネクションが出来たことでした。
これからも時間が許せばこのような活動に参加して、有益な情報を仕入れてきます。
安全促進フォーラムより
H24.9.30(日)安全促進フォーラムに参加しました。
近づく台風の影響で午前のプログラム「セッション1.裁判事例から学ぶ安全対策!」だけで終了になってしまいました。
今回のフォーラムの内容を持ち帰り、今回参加した指導者がコーディネーターや講師役になりフォーラムを開催し、所属組織の指導者にフィードバックをする事が目的との事なので、全て受ける事ができなかったのは非常に残念な事でした。
今後の展開をどうするかは、日連と県連で決めてくれるようです。
配布された資料の中に予てから懸案であった事項に類似する記載がありましたので、次の団連絡会議の団会議において団の方針を確認・確定し隊指導者・保護者・スカウトへお知らせしたと思いますので、お待ちください。